プログラム・日程表
プログラム・抄録集閲覧にはパスワードが必要です。
会場でご案内いたします。
教育講演
教育講演1
8月3日(日) 10:30~11:15 第1会場
座長 | 二瓶 大(済生会神奈川県病院 腎臓外科) |
腎不全患者の重症下肢虚血への対応A to Z
毛利 晋輔(済生会横浜市東部病院 循環器内科)
教育講演2
8月3日(日) 11:15~12:00 第1会場
座長 | 後藤 順一(社会医療法人北楡会 札幌北楡病院 外科) |
循環器外科による血管吻合の世界
水野 友裕(東邦大学医療センター大森病院循環器センター心臓血管外科)
シンポジウム
シンポジウム1 肥満患者への手術
8月2日(土) 9:00~10:15 第1会場
座長 | 石井 大輔(北里大学) |
佐藤 純彦(さとうクリニック) |
1. 肥満患者のアクセス作製について
熱田 義顕(札幌北楡病院 血管外科)
2. 肥満患者における腹膜透析関連手術の注意点
篠崎 倫哉(医療法人社団 三成会 新百合ヶ丘総合病院 腎臓内科)
3. 当科における肥満レシピエントに対する腎移植の検討
岩本 整(東京医科大学八王子医療センター 腎臓外科)
4. 高度肥満症に対する減量・代謝改善手術~腎機能障害患者への対応も含めて
大城 崇司(東京慈恵会医科大学 消化管外科)
シンポジウム2 PD治療のパラダイムシフト
8月2日(土) 10:15~11:45 第1会場
座長 | 井尾 浩章(順天堂大学医学部附属練馬病院 腎・高血圧内科) |
副島 一晃(済生会熊本病院 腎臓科) |
1. 腹膜透析カテーテル留置術におけるパラダイムシフト
大田 南欧美(関西労災病院 腎臓内科)
2. 腹膜透析の歴史とパラダイムシフト
寺脇 博之(聖路加国際大学聖路加国際病院 臨床検査科/帝京大学医学部 第三内科学講座/
福島県立医科大学 先端地域生活習慣病治療講座)
3. PD治療のパラダイムシフト
丹野 有道(東京慈恵会医科大学葛飾医療センター 腎臓・高血圧内科)
4. PD選択率向上・継続期間延長を目指す工夫
浅井 利大(大阪市立総合医療センター 腎移植・透析部)
5. 高齢者腹膜透析導入における外科的アプローチの工夫と地域連携の実際
福岡 晃輔(倉敷中央病院 腎臓内科)
シンポジウム3 働き方改革
8月2日(土) 14:10~15:25 第1会場
座長 | 上條 祐司(信州大学医学部附属病院 腎臓内科) |
中島 耕一(東邦大学医療センター大森病院 泌尿器科) |
1. 新時代の医師のキャリアを考える -働き方改革と専門性のあいだで
藤川 葵(久留米大学)
2. 透析医療における働き方改革-公立病院の場合-
長沼 俊秀(大阪公立大学大学院 医学研究科 泌尿器病態学)
3. 腎疾患療養管理における看護師の専門性と、発展的な働き方の可能性
小坂 志保(東邦大学看護学部)
4. 当院手術室で取り組んできた臨床工学技士によるタスクシフト・シェアの軌跡
上塚 翼(済生会熊本病院 臨床工学部門)
シンポジウム4 透析と移植の包括的管理
8月3日(日) 9:00~10:30 第1会場
座長 | 篠田 和伸(聖マリアンナ医科大学) |
村松 真樹(東邦大学医学部 腎臓学講座) |
1. 手術に向けた最適なコンディショニング
緒方 聖友(聖マリアンナ医科大学病院 腎臓・高血圧内科)
2. 腎移植における適応評価と合併症対策-外科的トラブルへの対応を中心に-
西出 峻治(大阪市立総合医療センター 泌尿器科)
3. 移植腎機能廃絶時の透析・再移植のマネージメントと患者教育のポイント
山下 茉由(昭和医科大学病院 腎移植センター/昭和医科大学病院 内科学講座 腎臓内科学部門)
4. 腎不全治療における服薬管理のポイント
竹内 仁美(東邦大学医療センター大森病院 薬剤部)
5. 腎不全治療における栄養指導
-腎不全保存期、透析導入後、移植後の各段階における栄養管理のポイント-
南 和音(東邦大学医療センター大森病院 栄養部)
シンポジウム5 腎不全診療のエコーを極める
8月3日(日) 14:20~15:50 第1会場
座長 | 春口 洋昭(飯田橋春口クリニック) |
八鍬 恒芳(東邦大学医療センター大森病院 臨床生理機能検査部) |
1. 腎不全患者における自己腎のエコー評価
斧研 洋幸(聖マリアンナ医科大学病院 臨床検査技術部)
2. 移植腎のエコー検査を極める
内村 智也(東邦大学医療センター大森病院 臨床生理機能検査部)
3. バスキュラーアクセスの標準的評価
小林 大樹(大阪けいさつ病院 バスキュラーアクセスセンター)
4. 評価困難例でのVA評価~中心静脈病変におけるエコー評価~
山本 裕也(永令会 大川VA透析クリニック)
5. 下肢動脈における新たな血流評価の指標:R-P時間比(RPR)
藤崎 純(東邦大学医療センター大橋病院 臨床生理機能検査部)
シンポジウム6 seeing is believing. 動画で見るVA作製術
8月3日(日) 9:00~10:15 第2会場
座長 | 土田 健司(土田透析アクセスクリニック) |
深澤 瑞也(加納岩総合病院) |
1. A picture (movie) is worth a thousand words
笹川 成(横浜第一病院 バスキュラーアクセスセンター)
2. 動画で見るAVG作製手技と工夫
野島 武久(のじまバスキュラーアクセスクリニック)
3. 当院で行っているバスキュラーアクセス作製術
白鳥 享(地域医療機能推進機構(JCHO)千葉病院 腎センター)
4. Seeing is Believing. 動画でみる透析用カテーテル留置術
飯田 潤一(医療法人社団 養生館 苫小牧日翔病院 透析センター/
医療法人社団 H.N.メディック)
(一社)日本腎不全看護学会 合同シンポジウム
透析アクセス関連の今日的課題と、より効果的なチーム医療のために協働できること
8月2日(土) 14:40~16:10 第2会場
座長 | 前野 七門(仁楡会札幌病院) |
鳥居 芳行((医)光寿会/(一社)日本腎不全看護学会) |
1. 高齢化する末期腎不全患者のアクセスに関わる諸問題と解決に向けた多職種連携の重要性
橋本 幸始(信州大学医学部附属病院 腎臓内科)
2. VAセンター長の立場から腎不全看護師と協働したいこと
野口 智永(吉祥寺あさひ病院 バスキュラーアクセスセンター)
3. 「つなぐ力」を育てる~VA看護管理者の育成と実践が拓く、患者中心のケアとチーム医療の進化~
及川 昭憲(岩手県立胆沢病院 看護科)
4. 腹膜透析におけるぺリトネアルアクセス(PA)の課題と多職種・地域連携の重要性
鈴鹿 ゆかり(医療法人 善仁会 腎運営推進部 教育・研究支援部)
(公社)日本臨床工学技士会 合同シンポジウム
8月2日(土) 13:10~14:40 第2会場
座長 | 佐藤 暢(桃仁会病院) |
本間 崇((公社)日本臨床工学技士会) |
1. 当院における臨床工学技士と腎臓内科医のVA共闘の歴史
矢尾 淳(関東労災病院 腎臓内科)
2. 救急医療における臨床工学技士との連携-CHDF業務のHybrid型運用への取り組み-
後藤 順子(山梨大学医学部 救急集中治療医学講座)
3. 臨床工学技士におけるタスク・シフト/シェア
山下 芳久(埼玉医科大学 保健医療学部 臨床工学科)
4. タスク・シフト/シェアにおける臨床工学技士の関わり方 手術室から病院の質向上への貢献
荒木 康幸(済生会熊本病院 臨床工学部門)
5. 鏡視下手術における内視鏡用ビデオカメラ操作業務
及川 陽平(医療法人徳洲会 湘南藤沢徳洲会病院)
日本腎代替療法医療専門職推進協会指定講習会
8月2日(土) 16:40~18:10 第1会場
座長 | 酒井 謙(東邦大学) |
1. 高齢者の血液透析
武本 佳昭(社会医療法人川島会川島病院 腎臓科)
2. 高齢化社会における腹膜透析普及への課題
水口 潤(社会医療法人川島会 川島病院)
3. 高齢者の末期腎不全療法選択
土谷 健(東京女子医科大学)
よくわかるシリーズ
よくわかるシリーズ1
8月2日(土) 15:25~15:55 第1会場
座長 | 浜﨑 敬文(東京大学医学部附属病院) |
PDの現状
高橋 俊介(NHO呉医療センター腎臓内科)
よくわかるシリーズ2
8月2日(土) 15:55~16:25 第1会場
座長 | 米田 龍生(奈良県立医科大学 泌尿器科・透析部) |
日本における腎移植の現況と今後の展望
日髙 悠嗣(熊本赤十字病院 外科)
よくわかるシリーズ3
8月2日(土) 16:10~16:40 第2会場
座長 | 松木 理浩(富山市立富山市民病院 看護部) |
看護師こそがVAを管理する
安藤 博子(おもて内科糖尿病クリニック 看護部)
よくわかるシリーズ4
8月2日(土) 16:40~17:10 第2会場
座長 | 廣谷 紗千子(蒼紫会 森下記念病院 透析血管外科) |
バスキュラーアクセスの現況
神應 太朗(神應透析クリニック)
ランチョンセミナー
ランチョンセミナー1
VAIVTにおける“サイズ選択”の重要性と新たな選択肢~YOROIハーフサイズの臨床的ポジショニング~
8月2日(土) 12:00~13:00 第1会場
座長 | 平賀 聖悟(JCHO三島総合病院 泌尿器科) |
廣谷 紗千子(森下記念病院 透析・血管外科) |
1. 佐藤 和宏(横浜第一病院 バスキュラーアクセスセンター)
2. 若林 正則(望星第一クリニック 血管外科アクセスセンター)
共催:株式会社カネカメディックス
ランチョンセミナー2 鉄・カリウム管理
8月2日(土) 12:00~13:00 第2会場
座長 | 菅野 義彦(東京医科大学 腎臓内科学分野) |
1. 腎性貧血の治療について~鉄欠乏性貧血をしっかり治療する~
丸山 之雄(東京慈恵会医科大学附属病院 腎臓・高血圧内科)
2. CKDにおける高カリウム血症の治療戦略
丹野 有道(東京慈恵会医科大学葛飾医療センター 腎臓・高血圧内科)
共催:ゼリア新薬工業株式会社
ランチョンセミナー3 PD腹腔内観察におけるポイント
8月3日(日) 12:10~13:10 第1会場
座長 | 小川 智也(埼玉医科大学総合医療センター 腎・高血圧内科学/血液浄化センター) |
PD導入・カテ抜去術における腹腔内観察の有用性
井尾 浩章(順天堂大学医学部附属練馬病院 腎・高血圧内科/血液浄化センター)
共催:JMS帝人ホームメディカルケア株式会社
ランチョンセミナー4 これからのCKD-MBD治療戦略
8月3日(日) 12:10~13:10 第2会場
座長 | 小岩 文彦(昭和医科大学藤が丘病院 内科(腎臓)) |
演者 | 緒方 浩顕(昭和医科大学横浜市北部病院 内科) |
共催:協和キリン株式会社
スポンサードセミナー
スポンサードセミナー1 VAIVT治療を成功させるポイント
8月2日(土) 13:10~14:10 第1会場
座長 | 廣谷 紗千子(森下記念病院) |
1. 一人法エコー下PTAのやり方と工夫
佐藤 和宏(横浜第一病院)
2. バルーン選択・特殊型バルーンの効果的な使い方
百瀬 匡亨(大宮血管外科クリニック)
3. ペリフェラルカッティングバルーンの有用性と課題:VAIVTにおける戦略的適応の再考
板橋 淑裕(東邦大学医療センター大森病院)
共催:ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社
スポンサードセミナー2 ALL OF THE AVG!
8月3日(日) 13:20~14:20 第1会場
座長 | 川西 秀樹(あかね会 土谷総合病院) |
1. ePTFEを活かしたAVG作製と初回穿刺までの対応
二瓶 大(済生会神奈川県病院)
2. 国内市販後調査の長期成績からみるステントグラフトの効果
深澤 瑞也(加納岩総合病院)
共催:日本ゴア合同会社
ハンズオンセミナー
ハンズオンセミナー1 VAの機能評価・形態評価、エコー下穿刺
8月2日(土) 9:30~11:30 第3会場
インストラクター | 宮本 雅仁(横浜第一病院) |
末木 志奈(横浜第一病院) |
|
小林 大樹(大阪けいさつ病院) |
|
山本 裕也(大川VA透析クリニック) |
|
八鍬 恒芳(東邦大学医療センター大森病院) |
|
大石 彩乃(横浜第一病院) |
共催:コニカミノルタジャパン株式会社/メディキット株式会社
ハンズオンセミナー2 超音波ガイド下腕神経叢ブロックの実践
8月3日(日) 9:30~11:30 第3会場
腋窩腕神経叢ブロック
佐伯 陽子(済生会神奈川県病院 麻酔科)
インストラクター | 沼澤 理絵(社会医療法人北楡会札幌北楡病院 麻酔科) |
佐伯 陽子(済生会神奈川県病院 麻酔科) |
|
華山 悟(新百合ヶ丘総合病院 麻酔科) |
|
木村 真也(新百合ヶ丘総合病院 麻酔科) |
|
長岡 武彦(新百合ヶ丘総合病院 麻酔科) |
共催:富士フイルムメディカル株式会社
協賛:ビー・ブラウンエースクラップ株式会社
一般演題
一般演題1 血液透析・バスキュラーアクセス 1
8月2日(土) 9:00~10:00 第2会場
座長 | 村上 雅章(静岡県立総合病院 透析アクセスセンター) |
山下 洋(社会福祉法人恩賜財団済生会 北上済生会病院 血管外科) |
1. AVG急性閉塞例に対してpig tailカテーテルを用いて血栓除去を施行した1例
大竹 裕志(医療法人社団欅会 小平北口クリニック 血管アクセスセンター)
2. 動脈造影パターンからみた手指虚血を回避したVAデザインとスティール対処方法
櫻間 教文(重井医学研究所附属病院 外科 ダイアライシスアクセスセンター)
3. AVF造設後、虚血性神経障害が疑われたため、AVFを閉鎖した症例
櫻林 啓(東邦大学医学部 腎臓学講座)
4. 静脈高血圧症候群とスチール症候群の合併に対して血管結紮と共に上腕動脈と尺側皮静脈を表在化した1例
山本 凱大(静岡県立総合病院 腎臓内科)
5. 小口径動脈、高度動脈硬化例のAVF成績の検討
藤井 恵(新生会第一病院 シャント外科)
6. 血液透析用バスキュラーアクセスに対する4 mm人工血管を用いた血流量減少術の1例
前川 夏穂(東京科学大学病院 心臓血管外科学末梢血管外科)
7. short STENT GRAFTの留置の工夫
毛利 教生(医療法人辰川会 山陽病院 外科)
一般演題2 腎移植
8月2日(土) 10:00~10:50 第2会場
座長 | 吉田 一成(恵比寿ガーデンクリニック/北里大学泌尿器科学) |
中村 道郎(東海大学医学部移植外科学) |
1. 生体腎移植前に一期的に腹腔鏡下両側腎摘出術を施行したADPKDの1例
松岡 裕(特定医療法人 衆済会 増子記念病院 腎移植科)
2. 腎血管筋脂肪腫(AML)をex vivo切除した生体腎移植の1例
三木 克幸(虎の門病院分院 腎センター外科)
3. 生体腎移植後、非結核性抗酸菌症による炎症性上腕動脈瘤を発症した一例
安永 親生(済生会八幡総合病院腎センター/高橋内科クリニック)
4. 急性移植腎不全の原因検索から治療後評価に超音波検査とABI検査が有用であった一例
佐々木 伸章(東邦大学医療センター大森病院 臨床生理機能検査部)
5. 移植腎膿瘍の経過観察に超音波検査が有用であった2症例
佐々木 祐太(東邦大学医療センター大森病院 臨床生理機能検査部)
6. 当院における自家腎移植2例の報告
加藤 容二郎(昭和医科大学病院 腎移植センター/
昭和医科大学 医学部 外科学講座 消化器一般外科学部門)
一般演題3 腹膜透析
8月2日(土) 10:50~11:50 第2会場
座長 | 川口 祐輝(横浜労災病院 腎臓内科) |
小林 竜(横浜市立大学附属病院 腎臓・高血圧内科) |
1. 難治性の腹膜透析カテーテル排液不良に対して外科的治療を要した2例
橋本 慎二(医療法人辰川会 山陽病院 外科)
2. PD+HD併用療法を慢性期入院中も継続できた1例
井上 貴博(医療法人きぼう 徳田病院)
3. こんな景色が見られる ~PDカテーテル手術における腹腔鏡の効用~
松本 富夫(国立病院機構柳井医療センター 外科)
4. 腹膜透析を導入した巨大嚢胞腎、嚢胞肝を合併した常染色体顕性多発嚢胞腎の1例
渡邊 健太郎(倉敷中央病院 腎臓内科)
5. 生体腎移植を前提に末期腎不全患者に対し経皮的腹膜透析カテーテル挿入術を行った一例
山本 脩人(和歌山県立医科大学附属病院 腎臓内科)
6. 当院の腹膜透析・血液透析併用療法における4年予後および患者の主観的評価
山田 英行(東邦大学医学部腎臓学講座)
7. PD導入期における診療看護師介入の効果と今後の展望
佐藤 あゆみ(済生会横浜市東部病院 診療看護師室)
一般演題4 血液透析・バスキュラーアクセス 2
8月2日(土) 17:10~18:10 第2会場
座長 | 末光 浩太郎(大阪けいさつ病院) |
山岸 敬(やまぎし腎クリニック) |
1. 小規模透析施設におけるパクリタキセル薬剤コーティングバルーンの成績
狩谷 椋汰((医)杏順会 おなはま腎・泌尿器科クリニック)
2. ステントグラフトに直接人工血管を吻合し良好な結果が得られた多施設4症例
末木 志奈(横浜第一病院 バスキュラーアクセスセンター)
3. 人工血管荒廃症例から考えるポリウレタン製人工血管の特徴
森廣 俊昭(重井医学研究所附属病院 外科 ダイアライシスアクセスセンター)
4. 上腕静脈閉塞に対し、架橋を介して対側上腕静脈へステントグラフトを挿入した一例
榊原 悠也(関東労災病院 腎臓内科)
5. 人工血管静脈吻合部狭窄病変に対するグラフトバイパス術とステントグラフト挿入術を比較した多施設共同研究
村上 雅章(静岡県立総合病院 透析アクセスセンター)
6. 鎖骨下アプローチによる腋窩静脈を利用した上肢AVG
葛谷 明彦(独立行政法人地域医療機能推進機構中京病院 透析外科)
7. バスキュラーアクセス(VA)手術における人工血管の選択及び治療成績
小川 勇一(社団関川会 関川病院 腎臓外科)
一般演題5 整形外科合併症
8月3日(日) 10:20~11:00 第2会場
座長 | 花岡 英二(独立行政法人 地域医療機能推進機構 千葉病院 整形外科) |
米倉 尚志(東邦大学医学部腎臓学講座) |
1. 透析患者及び非透析患者に対して施行した人工膝関節全置換術の比較検討
田畑 祐輔(医療法人社団明生会 三橋明生病院 整形外科)
2. 超長期透析患者(HD40年以上)の脊椎手術における病態、術後成績と問題点
土屋 邦喜(地域医療機構(JCHO) 九州病院 整形外科)
3. 透析アミロイドーシス治療におけるオンラインHDFとリクセルの併用効果と接続位置の影響
兼田 浩一(医療法人社団宝池会 吉川内科医院 CE部)
4. シャント肢に生じた骨折に対し、ターニケットを使用せずに観血的骨接合術を行った2例
花岡 英二(独立行政法人 地域医療機能推進機構 千葉病院 整形外科)
5. 進行性視力障害を呈した緑内障透析症例に対し、緑内障濾過手術が有効であった1症例
佐藤 泰之(仁楡会札幌病院 泌尿器科)
一般演題6 血液透析・バスキュラーアクセス 3
8月3日(日) 11:00~12:00 第2会場
座長 | 小口 健一(望星会 望星病院) |
小柴 貴明(いわき市医療センター透析外科) |
1. AV access中心静脈病変に対する生理学的評価の治療後の評価
田村 勝(恩賜財団 済生会神奈川県病院 臨床工学科)
2. バスキュラーアクセスセンターを開設3年-チーム医療の成果-
室谷 典義(三橋明生病院 バスキュラーアクセスセンター)
3. カフ型カテーテル(Tunneled Cuffed Catheter: TCC)長期使用の評価
山下 洋(北上済生会病院 血管外科)
4. 外来における術決定時から始めるバスキュラーアクセス管理のための患者教育
石田 かおり(済生会神奈川県病院 腎臓外科外来)
5. 内頚静脈穿刺時の抜針・止血の統一した手技の獲得を目指して
~手順書の作成を通して 第二報~
加藤 敦子(済生会神奈川県病院 透析センター 看護部)
6. 集中治療とCRRTが必要な重症腎前性AKI患者に対する持続的Na静注療法の有用性
山口 晃典(信州大学医学部附属病院 腎臓内科/信州大学医学部附属病院 集中治療部)
7. エコーガイド下穿刺用ドレッシング剤カテリープラスエコーの使用経験
川岸 拓馬(東邦大学医療センター大森病院 臨床工学部)
一般演題7 泌尿器疾患合併症
8月3日(日) 13:20~14:10 第2会場
座長 | 大槻 英男(我孫子東邦病院 泌尿器科) |
小野寺 一彦(社会医療法人北楡会 札幌北楡病院 外科) |
1. 腎機能低下症例に対する中難度以上の手術が及ぼす影響の検討
三野 和宏(KKR札幌医療センター 外科)
2. 常染色体優性多発性嚢胞腎の難治性嚢胞感染に対して両側腎摘出術を施行した2症例
川田 修平(虎の門病院 腎センター外科)
3. CKDステージG4-5の患者における小径腎腫瘍の監視療法:4症例の検討
古野 剛史(北海道泌尿器科記念病院)
4. CKD G3b以下の腎機能低下症例に対し、当院でRAPNを施行した35例の検討
塩野 裕(北里大学 泌尿器科学)
5. 腎移植後前立腺癌に対するロボット支援前立腺全摘術の経験
角田 洋一(大阪大学大学院医学系研究科 器官制御外科学講座(泌尿器科))
6. 腎動脈遮断を伴う大動脈置換術に対する当院の腎保護戦略
野口 智生(独立行政法人 国立病院機構埼玉病院 臨床工学室)
一般演題8 外科疾患・循環器疾患合併症
8月3日(日) 14:10~15:10 第2会場
座長 | 室谷 典義(三橋明生病院 バスキュラーアクセスセンター) |
安永 親生(済生会八幡総合病院、高橋内科クリニック) |
1. 経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)後の弁機能不全に対して再度TAVIを施行した1例
藤村 悠(仁楡会札幌病院透析科)
2. 上行結腸癌に対してロボット支援結腸切除術を施行した血液透析患者の一例
今 裕史(KKR札幌医療センター 外科 / ロボット・低侵襲手術センター)
3. 肛門外科における透析患者の特殊性と問題点
小野寺 一彦(社会医療法人北楡会 札幌北楡病院 外科)
4. 維持血液透析中に右鼠経ヘルニア嵌頓を認め小腸切除術を施行したが、
術後縫合不全を認めた1例
中本 裕紀(市立稚内病院 外科)
5. VAトラブルを契機に複数診療科が速やかに連携した大規模急性期病院ならではの一好事例
矢尾 淳(関東労災病院 腎臓内科)
6. 当科における透析CLTIの治療成績
野村 拓生(十全記念病院 血管外科)
7. 急性大動脈解離における常染色体優性多発性嚢胞腎合併症例の特徴と管理
岡田 修一(群馬県立心臓血管センター 心臓血管外科)